「アニメ×企業プロモーション実践講座(基礎編)」開講
~第一線の各分野のプロデューサーやクリエイターが講義を実施~
~第一線の各分野のプロデューサーやクリエイターが講義を実施~
プログラムの紹介
「アニメ×異業種コラボの基本」
【10時~10時50分】
近年増え続けているアニメ、マンガ、キャラクター等を活用した企業マーケティングの事例を踏まえ、なぜさまざまな企業が取り入れるのかを解説。そしてその企画立案と実施成功のポイントを分かりやすくレクチャーします。
近年増え続けているアニメ、マンガ、キャラクター等を活用した企業マーケティングの事例を踏まえ、なぜさまざまな企業が取り入れるのかを解説。そしてその企画立案と実施成功のポイントを分かりやすくレクチャーします。

林 龍太郎
株式会社博報堂
ガリガリ編集部 コンテンツディレクター・編集者
雑誌『クイック・ジャパン』(太田出版)編集部などを経て、2008年に博報堂に中途入社。エンタテインメント要素の強いインタラクティブ広告を多数制作し、TIAA、Spikes Asia、ADFEST、広告電通賞などのアワードを受賞。14年にアニメ、マンガ、ゲームをなど活用したコンテンツマーケティング専門クリエイティブチーム「ガリガリ編集部」を設立しリーダーを務める。企業のアニメCM、コラボ商品開発、グッズマーチャン、アニメイベント出展など数多くの業務を担当。企業・広告とアニメのコラボ事例を紹介するビジネスニュースサイト『ガリガリ』編集長。企業とアニメのコラボレーションの表彰イベント「アニものづくりアワード」の特別審査員を担当。
株式会社博報堂
ガリガリ編集部 コンテンツディレクター・編集者
雑誌『クイック・ジャパン』(太田出版)編集部などを経て、2008年に博報堂に中途入社。エンタテインメント要素の強いインタラクティブ広告を多数制作し、TIAA、Spikes Asia、ADFEST、広告電通賞などのアワードを受賞。14年にアニメ、マンガ、ゲームをなど活用したコンテンツマーケティング専門クリエイティブチーム「ガリガリ編集部」を設立しリーダーを務める。企業のアニメCM、コラボ商品開発、グッズマーチャン、アニメイベント出展など数多くの業務を担当。企業・広告とアニメのコラボ事例を紹介するビジネスニュースサイト『ガリガリ』編集長。企業とアニメのコラボレーションの表彰イベント「アニものづくりアワード」の特別審査員を担当。
「アニメビジネスの現在と今後」
【11時~11時50分】
年々市場が拡大する日本のアニメビジネス。その背景を含め、現在と今後のアニメビジネスを分かりやすく解説します。
年々市場が拡大する日本のアニメビジネス。その背景を含め、現在と今後のアニメビジネスを分かりやすく解説します。

数土 直志
ジャーナリスト
日本経済大学大学院エンターテインメントビジネス研究所特任教授
メキシコ生まれ、横浜育ち。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立、国内有数のサイトに育てた。2016年7月に「アニメ! アニメ!」を離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著に『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』(星海社新書)。
ジャーナリスト
日本経済大学大学院エンターテインメントビジネス研究所特任教授
メキシコ生まれ、横浜育ち。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立、国内有数のサイトに育てた。2016年7月に「アニメ! アニメ!」を離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著に『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』(星海社新書)。
「Webキャンペーンの作り方・SNS活用術」
【13時00分~13時50分】
アニメ・キャラクター等を活用した企業プロモーションは、WebやSNSなどが主戦場になります。キャンペーン事例をもとに、効果的なデジタルキャンペーンの構築方法、ネットバズの設計の仕方、SNSでのコミュニケーション手法について学びます。
アニメ・キャラクター等を活用した企業プロモーションは、WebやSNSなどが主戦場になります。キャンペーン事例をもとに、効果的なデジタルキャンペーンの構築方法、ネットバズの設計の仕方、SNSでのコミュニケーション手法について学びます。
横山 真之介
株式会社 TBWAHAKUHODO
Disruption Lab 細田チーム
2013年、株式会社博報堂入社。自動車メーカー・石油会社・飲料メーカー等のクリエイティブ業務に従事するほか、アニメ、マンガ、キャラクター等を活用したキャンペーンも数多く手がける。データによる裏付けと、クリエイティブジャンプの両軸を押さえた企画設計を得意とする。
株式会社 TBWAHAKUHODO
Disruption Lab 細田チーム
2013年、株式会社博報堂入社。自動車メーカー・石油会社・飲料メーカー等のクリエイティブ業務に従事するほか、アニメ、マンガ、キャラクター等を活用したキャンペーンも数多く手がける。データによる裏付けと、クリエイティブジャンプの両軸を押さえた企画設計を得意とする。
「デジタルツールを活用した人気分析について」
【14時~14時50分】
1クールに40本のものアニメが放送されるなか、どのアニメとコラボするべきなのかは担当者の頭を悩ませるものです。そこでTwitterなどのSNSやオープンデータを使って、どのアニメに注目があつまっているかなど定量的に分析する手法を紹介します。
1クールに40本のものアニメが放送されるなか、どのアニメとコラボするべきなのかは担当者の頭を悩ませるものです。そこでTwitterなどのSNSやオープンデータを使って、どのアニメに注目があつまっているかなど定量的に分析する手法を紹介します。

藤井 遼
株式会社博報堂
研究開発局 主席研究員
広告代理店におけるデータ分析官として、生活者データ分析やシステム開発を担当する。アニメ等のコンテンツを用いたマーケティング分野においても、調査データと行動データを掛け合わせることで緻密なマーケティングやヒット予測などを可能にすべく日々研究を行なっている。
株式会社博報堂
研究開発局 主席研究員
広告代理店におけるデータ分析官として、生活者データ分析やシステム開発を担当する。アニメ等のコンテンツを用いたマーケティング分野においても、調査データと行動データを掛け合わせることで緻密なマーケティングやヒット予測などを可能にすべく日々研究を行なっている。
「アニメーション制作の実際」
【15時~15時50分】
近年、増えて続けるアニメを活用した企業CM。実写映像とは大きく異なるアニメーション制作について、制作フローや予算感、演出手法についてアニメの現場担当者から学びます。
近年、増えて続けるアニメを活用した企業CM。実写映像とは大きく異なるアニメーション制作について、制作フローや予算感、演出手法についてアニメの現場担当者から学びます。

平澤 直
アーチ株式会社
代表取締役社長
アニメプロデューサー
17年9月まで株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ所属。主にCGアニメスタジオ「サンジゲン」の企画開発とプロデュースを担当。代表的なプロデュース作品は、「呪術廻戦 領域大展開キャンペーン」「猫がくれたまぁるいしあわせ」「ID-0」「ブブキ・ブランキ」「モンスターストライク」「ウルトラスーパーアニメタイム」など。前職であるProduction I.G時代には、「翠星のガルガンティア」「ブレイク ブレイド」「輪廻のラグランジェ」などのプロデュースを手がける。17年10月より独立。
アニメプロデュース会社 アーチ株式会社 代表取締役社。
Twitter : @naohirasawa0617
アーチ株式会社
代表取締役社長
アニメプロデューサー
17年9月まで株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ所属。主にCGアニメスタジオ「サンジゲン」の企画開発とプロデュースを担当。代表的なプロデュース作品は、「呪術廻戦 領域大展開キャンペーン」「猫がくれたまぁるいしあわせ」「ID-0」「ブブキ・ブランキ」「モンスターストライク」「ウルトラスーパーアニメタイム」など。前職であるProduction I.G時代には、「翠星のガルガンティア」「ブレイク ブレイド」「輪廻のラグランジェ」などのプロデュースを手がける。17年10月より独立。
アニメプロデュース会社 アーチ株式会社 代表取締役社。
Twitter : @naohirasawa0617
「『アニものづくり』企業ケーススタディ」
【16時~16時50分】
アニメ、マンガ、キャラクターを活用した企業事例として、西武鉄道株式会社様にご登壇いただきます。西武線沿線である秩父エリアの観光地や、全席レストランの西武鉄道の列車「52席の至福」等をテーマにしたオリジナルアニメーションを公開し話題を呼びました(制作:トムス・エンタテインメント)。企業アニメとしては珍しい長尺であるほか、英語、フランス語、中国語などの多言語字幕を作成し、世界へ発信しています。なぜ西武鉄道はアニメを活用するのか、その目的や効果、制作舞台裏などについてご講演頂きます。
アニメ、マンガ、キャラクターを活用した企業事例として、西武鉄道株式会社様にご登壇いただきます。西武線沿線である秩父エリアの観光地や、全席レストランの西武鉄道の列車「52席の至福」等をテーマにしたオリジナルアニメーションを公開し話題を呼びました(制作:トムス・エンタテインメント)。企業アニメとしては珍しい長尺であるほか、英語、フランス語、中国語などの多言語字幕を作成し、世界へ発信しています。なぜ西武鉄道はアニメを活用するのか、その目的や効果、制作舞台裏などについてご講演頂きます。
栗崎 康介
西武鉄道株式会社
鉄道本部運輸部 スマイル&スマイル室
新規旅客創造担当 主任
2011年西武鉄道株式会社に入社。秘書などを経て、現在沿線旅客誘致およびインバウンド誘客担当として、西武鉄道オリジナルアニメ『ちちぶでぶちち』の制作などを担当。
西武鉄道株式会社
鉄道本部運輸部 スマイル&スマイル室
新規旅客創造担当 主任
2011年西武鉄道株式会社に入社。秘書などを経て、現在沿線旅客誘致およびインバウンド誘客担当として、西武鉄道オリジナルアニメ『ちちぶでぶちち』の制作などを担当。
懇親会<自由参加>
お問い合わせ先 |
株式会社キャラクター・データバンク TEL : 03-5776-2061 FAX : 03-5776-2062 E-mail : info@charabiz.com 受付時間 : 10:00~18:00(土日祝日を除く) |
キャラクタービジネスを協力サポート!CharaBiz Membershipサービスはこちら
アジア地域のキャラクター事情を完全網羅!CharaBiz ASIAはこちら
キャラビズ業界の最新情報をメールマガジン「CharaBiz Mail」で毎週水曜にお届けします!(登録無料)