シニアエンタ★ラボ 第3回セミナー
プログラムの紹介
(1)人生100年時代、シニアビジネスの可能性と落とし穴
大きく拡大し魅力的な高齢者市場。企業は実年、熟年、シルバーなどの呼び方を工夫しつつ商品開発を繰り返してきましたが、その多くは失敗に終わっています。その背景を解説しつつ、これからのシニアビジネス成功のポイントを考えます。

品田 英雄氏
日経BP 総合研究所 客員研究員
1957年生まれ。学習院大学でD・リースマンを日本に紹介した加藤秀俊教授の元で若者文化の調査・研究に取り組む。聖子ちゃん俊ちゃんがデビューした80年ラジオ関東に入社、音楽番組の制作に当たる。87年日経BPに転職、97年「日経エンタテインメント!」創刊編集長。以来、メイン・サブ問わずカルチャーを研究する。
日経BP 総合研究所 客員研究員
1957年生まれ。学習院大学でD・リースマンを日本に紹介した加藤秀俊教授の元で若者文化の調査・研究に取り組む。聖子ちゃん俊ちゃんがデビューした80年ラジオ関東に入社、音楽番組の制作に当たる。87年日経BPに転職、97年「日経エンタテインメント!」創刊編集長。以来、メイン・サブ問わずカルチャーを研究する。
(2)トークセッション「シニアエンタテインメントビジネスの可能性を語る」
品田 英雄氏
日経BP 総合研究所 客員研究員
プロフィール同上
尾崎 健史氏
株式会社ウォーターマーク 代表取締役
出版社、編集プロダクションの役員を経て1997年に株式会社ウォーターマークを設立。押井守監督作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(95)に関わった縁で、アニメ関連の分野で仕事をするようになる。最近では片渕須直監督作品『この世界の片隅に』(16)の宣伝に携わる。
ジェンコ刊の「アニメ ビジエンス」元編集デスク。NPO法人アニメ産業イノベーション会議 理事。
林 龍太郎氏
株式会社博報堂 ガリガリ編集部 コンテンツプロデューサー/プランナー
サブカル雑誌編集者を経て、株式会社博報堂に入社(クリエイティブ職)。幅広い業種においてアニメ、マンガ、キャラクターを活用した統合キャンペーンを多数制作。同領域の専門家として執筆や講演活動も行う。アニメ×企業コラボの祭典「アニものづくりアワード」特別審査員。
清水 大司氏
株式会社博報堂 ガリガリ編集部 コンサルタント
2003年に株式会社博報堂に入社。入社以来、国内外の企業コミュニケーション・商品開発などのマーケティング業務に従事。18年より「ガリガリ編集部」所属。アニメや漫画などのサブカルコンテンツを活用した企業コミュニケーション戦略立案や事業開発などに従事。
司会 株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長 陸川 和男
日経BP 総合研究所 客員研究員
プロフィール同上
尾崎 健史氏
株式会社ウォーターマーク 代表取締役
出版社、編集プロダクションの役員を経て1997年に株式会社ウォーターマークを設立。押井守監督作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(95)に関わった縁で、アニメ関連の分野で仕事をするようになる。最近では片渕須直監督作品『この世界の片隅に』(16)の宣伝に携わる。
ジェンコ刊の「アニメ ビジエンス」元編集デスク。NPO法人アニメ産業イノベーション会議 理事。
林 龍太郎氏
株式会社博報堂 ガリガリ編集部 コンテンツプロデューサー/プランナー
サブカル雑誌編集者を経て、株式会社博報堂に入社(クリエイティブ職)。幅広い業種においてアニメ、マンガ、キャラクターを活用した統合キャンペーンを多数制作。同領域の専門家として執筆や講演活動も行う。アニメ×企業コラボの祭典「アニものづくりアワード」特別審査員。
清水 大司氏
株式会社博報堂 ガリガリ編集部 コンサルタント
2003年に株式会社博報堂に入社。入社以来、国内外の企業コミュニケーション・商品開発などのマーケティング業務に従事。18年より「ガリガリ編集部」所属。アニメや漫画などのサブカルコンテンツを活用した企業コミュニケーション戦略立案や事業開発などに従事。
司会 株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長 陸川 和男
お問い合わせ先 |
株式会社キャラクター・データバンク TEL : 03-5776-2061 FAX : 03-5776-2062 E-mail : info@charabiz.com 受付時間 : 10:00~18:00(土日祝日を除く) |
キャラクタービジネスを協力サポート!CharaBiz Membershipサービスはこちら
アジア地域のキャラクター事情を完全網羅!CharaBiz ASIAはこちら
キャラビズ業界の最新情報をメールマガジン「CharaBiz Mail」で毎週水曜にお届けします!(登録無料)