「アニメ×企業プロモーション実践講座(基礎編)」開講
~第一線の各分野のプロデューサーやクリエイターがオンラインで講義を実施~
~第一線の各分野のプロデューサーやクリエイターがオンラインで講義を実施~
プログラムの紹介
「アニメビジネスの現在と今後」
【10時30分~11時50分】
年々市場が拡大する日本のアニメビジネス。その背景を含め、現在と今後のアニメビジネスを分かりやすく解説します。
年々市場が拡大する日本のアニメビジネス。その背景を含め、現在と今後のアニメビジネスを分かりやすく解説します。

数土 直志
ジャーナリスト
日本経済大学大学院エンターテインメントビジネス研究所特任教授
メキシコ生まれ、横浜育ち。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立、国内有数のサイトに育てた。2016年7月に「アニメ! アニメ!」を離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著に『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』(星海社新書)。
ジャーナリスト
日本経済大学大学院エンターテインメントビジネス研究所特任教授
メキシコ生まれ、横浜育ち。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立、国内有数のサイトに育てた。2016年7月に「アニメ! アニメ!」を離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著に『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』(星海社新書)。
「アニメ×異業種コラボの基本」
【13時~13時50分】
近年増え続けているアニメ、マンガ、キャラクター等を活用した企業マーケティングの事例を踏まえ、なぜさまざまな企業が取り入れるのかを解説。そしてその企画立案と実施成功のポイントを分かりやすくレクチャーします。
近年増え続けているアニメ、マンガ、キャラクター等を活用した企業マーケティングの事例を踏まえ、なぜさまざまな企業が取り入れるのかを解説。そしてその企画立案と実施成功のポイントを分かりやすくレクチャーします。

林 龍太郎
株式会社博報堂
ガリガリ編集部 コンテンツディレクター・編集者
雑誌『クイック・ジャパン』(太田出版)編集部などを経て、2008年に博報堂に中途入社。エンタテインメント要素の強いインタラクティブ広告を多数制作し、TIAA、Spikes Asia、ADFEST、広告電通賞などのアワードを受賞。14年にアニメ、マンガ、ゲームをなど活用したコンテンツマーケティング専門クリエイティブチーム「ガリガリ編集部」を設立しリーダーを務める。企業のアニメCM、コラボ商品開発、グッズマーチャン、アニメイベント出展など数多くの業務を担当。企業・広告とアニメのコラボ事例を紹介するビジネスニュースサイト『ガリガリ』編集長。企業とアニメのコラボレーションの表彰イベント「アニものづくりアワード」の特別審査員を担当。
株式会社博報堂
ガリガリ編集部 コンテンツディレクター・編集者
雑誌『クイック・ジャパン』(太田出版)編集部などを経て、2008年に博報堂に中途入社。エンタテインメント要素の強いインタラクティブ広告を多数制作し、TIAA、Spikes Asia、ADFEST、広告電通賞などのアワードを受賞。14年にアニメ、マンガ、ゲームをなど活用したコンテンツマーケティング専門クリエイティブチーム「ガリガリ編集部」を設立しリーダーを務める。企業のアニメCM、コラボ商品開発、グッズマーチャン、アニメイベント出展など数多くの業務を担当。企業・広告とアニメのコラボ事例を紹介するビジネスニュースサイト『ガリガリ』編集長。企業とアニメのコラボレーションの表彰イベント「アニものづくりアワード」の特別審査員を担当。
「アニメーション制作の実際」
【14時~14時50分】
近年、増えて続けるアニメを活用した企業CM。実写映像とは大きく異なるアニメーション制作について、制作フローや予算感、演出手法についてアニメの現場担当者から学びます。
近年、増えて続けるアニメを活用した企業CM。実写映像とは大きく異なるアニメーション制作について、制作フローや予算感、演出手法についてアニメの現場担当者から学びます。

平澤 直
アーチ株式会社
代表取締役社長
アニメプロデューサー
17年9月まで株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ所属。主にCGアニメスタジオ「サンジゲン」の企画開発とプロデュースを担当。代表的なプロデュース作品は、「呪術廻戦 領域大展開キャンペーン」「猫がくれたまぁるいしあわせ」「ID-0」「ブブキ・ブランキ」「モンスターストライク」「ウルトラスーパーアニメタイム」など。前職であるProduction I.G時代には、「翠星のガルガンティア」「ブレイク ブレイド」「輪廻のラグランジェ」などのプロデュースを手がける。17年10月より独立。
アニメプロデュース会社 アーチ株式会社 代表取締役社。
Twitter : @naohirasawa0617
アーチ株式会社
代表取締役社長
アニメプロデューサー
17年9月まで株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ所属。主にCGアニメスタジオ「サンジゲン」の企画開発とプロデュースを担当。代表的なプロデュース作品は、「呪術廻戦 領域大展開キャンペーン」「猫がくれたまぁるいしあわせ」「ID-0」「ブブキ・ブランキ」「モンスターストライク」「ウルトラスーパーアニメタイム」など。前職であるProduction I.G時代には、「翠星のガルガンティア」「ブレイク ブレイド」「輪廻のラグランジェ」などのプロデュースを手がける。17年10月より独立。
アニメプロデュース会社 アーチ株式会社 代表取締役社。
Twitter : @naohirasawa0617
「Webキャンペーンの作り方・SNS活用術」
【15時~15時50分】
アニメ・キャラクター等を活用した企業プロモーションは、WebやSNSなどが主戦場になります。キャンペーン事例をもとに、効果的なデジタルキャンペーンの構築方法、ネットバズの設計の仕方、SNSでのコミュニケーション手法について学びます。
アニメ・キャラクター等を活用した企業プロモーションは、WebやSNSなどが主戦場になります。キャンペーン事例をもとに、効果的なデジタルキャンペーンの構築方法、ネットバズの設計の仕方、SNSでのコミュニケーション手法について学びます。

瀧﨑 絵里香
株式会社博報堂
ブランド・イノベーションデザイン
イノベーションプランナー/若者研究所 研究員/ガリガリ編集部 編集員
慶應義塾大学文学部卒。2015年博報堂入社。入社後は買物研究所にて、近未来の買物行動予測研究と買物行動を起点としたマーケティングに従事。2017年より、ストラテジックプランナーとして、飲料、化粧品、ファッション、家電などのコミュニケーションプランニングを担当。2019年よりブランド・イノベーションデザインに加入し、企業のブランディングや商品開発、ソリューション/ナレッジ開発中心に携わる。
趣味のゲーム・漫画を活かした、コンテンツ領域のプランニングにも従事。
株式会社博報堂
ブランド・イノベーションデザイン
イノベーションプランナー/若者研究所 研究員/ガリガリ編集部 編集員
慶應義塾大学文学部卒。2015年博報堂入社。入社後は買物研究所にて、近未来の買物行動予測研究と買物行動を起点としたマーケティングに従事。2017年より、ストラテジックプランナーとして、飲料、化粧品、ファッション、家電などのコミュニケーションプランニングを担当。2019年よりブランド・イノベーションデザインに加入し、企業のブランディングや商品開発、ソリューション/ナレッジ開発中心に携わる。
趣味のゲーム・漫画を活かした、コンテンツ領域のプランニングにも従事。
「『アニものづくり』企業ケーススタディ」
「エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONE」
「エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONE」
【16時~16時50分】
人気アニメ『エヴァンゲリオン』の舞台となった箱根で企画された大規模イベント。 その背景には、噴火や台風など未曾有の災害に見舞われた箱根を盛り上げたい、地域活性化の想いが…その裏側と成果、そして今後の展望についてお話します。
人気アニメ『エヴァンゲリオン』の舞台となった箱根で企画された大規模イベント。 その背景には、噴火や台風など未曾有の災害に見舞われた箱根を盛り上げたい、地域活性化の想いが…その裏側と成果、そして今後の展望についてお話します。

遠山 佳佑氏
株式会社CDG 事業推進本部 事業開発部 部長
2009年4月に新卒入社。 営業職として食品メーカー企業や流通企業等を担当し、 2019年にリテールプロモーション推進室を立ち上げ。IPを活用した販促施策及び商品開発、バズプロモーションの企画・制作・運用に携わる。また、デジタルを活用したキャンペーンスキームの構築などにも従事。2020年4月から事業開発部を担当し、リアルとデジタルを「エンタメ」で繋ぐ新たなソリューション開発へアプローチしている。
株式会社CDG 事業推進本部 事業開発部 部長
2009年4月に新卒入社。 営業職として食品メーカー企業や流通企業等を担当し、 2019年にリテールプロモーション推進室を立ち上げ。IPを活用した販促施策及び商品開発、バズプロモーションの企画・制作・運用に携わる。また、デジタルを活用したキャンペーンスキームの構築などにも従事。2020年4月から事業開発部を担当し、リアルとデジタルを「エンタメ」で繋ぐ新たなソリューション開発へアプローチしている。

磯崎 貴大氏
小田急箱根ホールディングス株式会社 営業統括部 営業担当
2015年4月に新卒入社。 グループ会社である箱根観光船株式会に出向し、船舶営業所での現業や事業店舗の管理業務を担当。2019年に小田急箱根ホールディングス株式会社に復職し、箱根エリアのPR活動やイベント企画、観光客受入態勢の整備などを担当。
小田急箱根ホールディングス株式会社 営業統括部 営業担当
2015年4月に新卒入社。 グループ会社である箱根観光船株式会に出向し、船舶営業所での現業や事業店舗の管理業務を担当。2019年に小田急箱根ホールディングス株式会社に復職し、箱根エリアのPR活動やイベント企画、観光客受入態勢の整備などを担当。

高橋 友恵氏
藤田観光株式会社 箱根小涌園ユネッサン 営業課 企画・広報担当
2014年2月に入社。 藤田観光株式会社 リゾート事業部に所属し、箱根ホテル小涌園にて企画業務を担当。2018年1月より箱根小涌園ユネッサンの営業課へ。水着で遊べる温泉エリアと本格温泉エリア、飲食・物販と多様な顔を持つ施設であり、各エリアのイベント企画、運用をはじめ、広報活動、箱根全山での異業種交流を担当。
藤田観光株式会社 箱根小涌園ユネッサン 営業課 企画・広報担当
2014年2月に入社。 藤田観光株式会社 リゾート事業部に所属し、箱根ホテル小涌園にて企画業務を担当。2018年1月より箱根小涌園ユネッサンの営業課へ。水着で遊べる温泉エリアと本格温泉エリア、飲食・物販と多様な顔を持つ施設であり、各エリアのイベント企画、運用をはじめ、広報活動、箱根全山での異業種交流を担当。
「ディスカッション-質疑応答-」
【16時50分~17時30分】
林 龍太郎
株式会社博報堂 ガリガリ編集部所属 コンテンツディレクター・編集者
陸川 和男
株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長
※「『アニものづくり』企業ケーススタディ」登壇者も参加予定
林 龍太郎
株式会社博報堂 ガリガリ編集部所属 コンテンツディレクター・編集者
陸川 和男
株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長
※「『アニものづくり』企業ケーススタディ」登壇者も参加予定
お問い合わせ先 |
株式会社キャラクター・データバンク TEL : 03-5776-2061 FAX : 03-5776-2062 E-mail : info@charabiz.com 受付時間 : 10:00~18:00(土日祝日を除く) |
キャラクタービジネスを協力サポート!CharaBiz Membershipサービスはこちら
アジア地域のキャラクター事情を完全網羅!CharaBiz ASIAはこちら
キャラビズ業界の最新情報をメールマガジン「CharaBiz Mail」で毎週水曜にお届けします!(登録無料)