会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

エンタテインメントビジネス・コンサルタント
マーク・シノハラ
 8月の後半から9月の初旬、東京おもちゃショーの前後に日本を訪問していました。ホテルで日本のニュースやワイドショーを見ているとドジャースの大谷選手の人気が高いことに改めて気づきます。そんななか、8月26日、Netflixから来年春に行われるWBCの日本での独占放映権を取得したという発表がありました。  …続き  

2025/09/15 Opinion

 2012/12/05
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(30)ファンシーが主導した新しい雑貨マーケット
2012/12/05
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 昭和30年代の終わりに、「水森亜土」の絵を表紙に使ったノートが生み出され、女子学生や仕事を持つ女性の人気を独り占めにした。  …続き

 2012/11/28
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(23)成長を続けるブランド・ライセンシング・ヨーロッパ
2012/11/28
Opinion
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
  世界第2位の規模を誇るライセンシングトレードショー、「Brand Licensing Europe」(ブランド・ライセンシング・ヨーロッパ “BLE”)が、10月16日~1  …続き

 2012/11/28
 Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り(32)MIPJunior2012でグランプリを受賞した「ムンゲ空港(The Airport Diary)」K-VISION代表取締役 金 賢卿
2012/11/28
Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り
 去る10月6日~11日まで開催された世界最大コンテンツ・ マーケット「MIPCOM/MIPJunior」で、「ムンゲ空港(The Airport Diary)」が「Kids' Jury compet  …続き

 2012/11/28
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(29)おもちゃと本物の間
2012/11/28
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 多くのマスコミが現象を追って各地から報道し、日本中が自然の不思議さに感動を覚えた金環蝕。  …続き

 2012/11/21
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(38)生活シーンを切り口にする売り場づくり
2012/11/21
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 モノ余り現象が目立つ日本のマーケットの先行きを踏まえ、専門店として生き残る道をとる店がまず手を付けるべきなのは、他が真似できない自店だけの個性を持つことに考えを集約することだ。  …続き

 2012/11/21
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(28)二子玉川に見るショッピングセンターの変遷
2012/11/21
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 日本初の郊外型ショッピングセンター[玉川高島屋S・C]は1969年に開業した。  …続き

 2012/11/21
 Opinion
折れない心-大切な事を、キャラクターから学んだ-(24)ナレッジ・クリエイティブ・エデュテインメント 代表 岡田 忠明
2012/11/21
Opinion
<アメリカかぶれ>
 NY出張というか、アメリカ出張から帰国し、すっかりアメリカにやられてしまいました。  …続き

 2012/11/14
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第47回 味の素「アジパンダ」
2012/11/14
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
 パンダ(レッサーもいるが、基本はジャイアント)は、実在の動物の中では鉄板のキャラクターに違いない。  …続き

 2012/11/14
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(27)知の連鎖を意識する売り場づくり
2012/11/14
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 「おもちゃ」という言葉は、子どもを対象にするときには親しみを込めておもちゃと呼ぶ。  …続き

 2012/11/07
 Opinion
~「コモディティ化について」考える【6】~ 「キャラクター雑貨編その7」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2012/11/07
Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」(75) 「業態について~その40~」 ~専門店~ 「対店舗政策のあり方【10】」
 10月も終わりに差し掛かり、もうすぐ「臨戦態勢」を迎える年末商戦。月が明けた途端に「クリスマス一色」になる。  …続き