会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

ライセンシングコンサルタント 渡部大二郎
 近年、小学生の女の子たちの間で人気のキャラクターIPは、従来のように「かわいくて、親しみやすい」だけでなく、「自分に寄り添ってくれる存在」であることが重視されていると感じています。なかでも象徴的なのが「オバケーヌ」、「すみっコぐらし」、そして根強い支持を集め続ける「サンリオキャラクターズ」です。そ  …続き  

2025/07/08 Opinion

 2012/06/27
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(8)「トイザラス」がマーケットに与えたインパクト
2012/06/27
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 これまでの玩具店をはるかに超えるスケールで出現したトイスーパーストア「トイザラス」は、その規模と圧倒的な商品の種類と量で米国の消費者に強烈なインパクトを与えた。  …続き

 2012/06/27
 Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り(28)楽しい子どもの世界が繰り広がる新チャンネル「KBS KIDS」開局!K-VISION代表取締役 金 賢卿
2012/06/27
Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り
 去る5月5日、韓国公共放送のKBSが、“真のキッズ向け総合エデュテイメント”をキャッチコピーした新チャンネル、「KBS KIDS」を開局した。  …続き

 2012/06/27
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(30)ファンシーが主導した新しい雑貨マーケット
2012/06/27
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 昭和30年代の終わりに、「水森亜土」の絵を表紙に使ったノートが生み出され、女子学生や仕事を持つ女性の人気を独り占めにした。  …続き

 2012/06/27
 Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”中国大陸編(27)上海豪徳広告有限公司副総経理 豊田 直
2012/06/27
Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”(27)
 最近、日本のスポーツ関係の報道でも見かける方も多いと思いますが、中国のサッカーリーグ「中国足球超級聯賽(CSL)」が、世界のトップクラスのサッカー選手や監督の獲得を積極的に進め、中国サッカーの発展に  …続き

 2012/06/20
 Opinion
折れない心-大切な事を、キャラクターから学んだ-(20)ナレッジ・クリエイティブ・エデュテインメント 代表 岡田 忠明
2012/06/20
Opinion
<NY “A long long day in night”>
 ディズニーランドでの素晴らしい体験を終え、私達は次の目的地・ニューヨーク(NY)に着きました。  …続き

 2012/06/20
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(7)日米でここまで違う業態間競争
2012/06/20
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 米国で消費者に最も必要とされている小売業はスーパーマーケットとディスカウントストアになる。  …続き

 2012/06/13
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(6)男も列を作る「ビルド ア ベアー ワークショップ」
2012/06/13
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 自分も参加して、世界にたった1つのぬいぐるみを作るというコンセプトを持つ新しい仕組みが、私のためのぬいぐるみ工房「ビルドアベアー ワークショップ」の売りだ。  …続き

 2012/06/13
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第42回 日本生命セ・パ交流戦「セカパカくん」
2012/06/13
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
 アルパカ、というラクダ科の高山動物が注目されるようになったのは、成海璃子クン出演のクラレCM、「ミラバケッソ」(2008年~)からだと思われる。  …続き

 2012/06/13
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(29)おもちゃと本物の間
2012/06/13
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 多くのマスコミが現象を追って各地から報道し、日本中が自然の不思議さに感動を覚えた金環蝕。  …続き

 2012/06/06
 Opinion
~「コモディティ化について」考える【1】~ 「キャラクター雑貨編その2」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2012/06/06
Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」(70) 「業態について~その35~」 ~専門店~ 「対店舗政策のあり方【5】」
 東京スカイツリーの鳴り物入りの開業で、春からの「新規商業施設のオープンラッシュ」はひと段落した感がある。  …続き