会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

ライセンシングコンサルタント 渡部大二郎
 アパレルの世界では、ここ10年でコラボレーションが一気に加速したと感じています。ブランド×ブランド、アーティスト×ファッション、キャラクターIP×イラストレーターなど、最初のうちはその掛け合わせの新鮮さに驚きがありました。ところが今では、どこを見渡しても似たよう  …続き  

2025/05/08 Opinion

 2017/01/31
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(72)
『Kidscreen』誌の2016年版”Hot 50”
2017/01/31
Opinion
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
 昨年末、欧米のキッズエンターテイメントコンテンツを中心とする業界雑誌『Kidscreen』が、恒例のアニメーション系のコンテンツランキング「Hot 50」を発表した。本コラムでも、昨年1月に2015  …続き

 2017/01/24
 Opinion
キャラクターCMウォッチング(第97回) 
三菱地所
2017/01/24
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利稔
 今回はキャラクターCMというには変化球で申し訳ない(と、いきなりエクスキューズしておく)。採り上げるのは「三菱地所の桜庭ななみ」である。   …続き

 2017/01/24
 Opinion
葉佐弘明のキャラビズ変遷記 1950年代(3)
「日本が雑貨の輸出大国だった時代」
2017/01/24
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 1950年代の日本は終戦後間もないこともあり生活に余裕のある家などは稀だった。食料品や生活に無くてはならない日用品以外のマーケットは未成熟で、戦後の復興は海外への輸出に頼る他に方法は無かった。&nb  …続き

 2017/01/17
 Opinion
リテイル・ボーダーレス化時代のインキュベーション考(3) 
異業種での取り組みと成功事例
書籍流通【1】「紀伊國屋書店の実績」
2017/01/17
Opinion
オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
 新年を迎え「今年の課題」に向けて、業界各社も始動している頃だろう。皆さん、明けましておめでとうございます。本年も当コラムをよろしくご愛顧の程お願い申し上げます。  過去2回の【前段】を終え  …続き

 2017/01/17
 Opinion
OC発キャラビズ&ライフスタイル事情(52)
「中国はコンテンツの発信地になれるのか」
2017/01/17
Opinion
エンタテインメントビジネス・コンサルタント
マーク・シノハラ
 今年も香港トイフェアが開催されました。この時期、大手メーカーは主に九龍サイドに独自のショールームを持ち、中小のメーカーは香港島サイドのコンベンションセンターに出展します。ここ数年、行っていなかったコ  …続き

 2017/01/12
 Special Report
数土直志のアニメビジネスの新潮流を読む(第2回)
2017/01/12
Special Report
KADOKAWA 井上伸一郎代表取締役に訊く
「エンタテイメントの大きな転換期の中でのKADOKAWA」
 小説、コミック、映画、アニメ、ゲームと、いまの日本は素晴らしいエンタテイメントで満ち溢れている。そのなかで異彩を放つエンタテイント企業がKADOKAWAだ。これらのジャンルを全てボリュームのある事業  …続き

 2017/01/05
 Opinion
転換期を迎えたゲーム業界(129)
確かな一歩を踏み出した任天堂
2017/01/05
Opinion
メディアクリエイト代表取締役 細川 敦
 2016年のトピックスを3つ挙げるならば、「ポケモンGO」「PS VR」の2つは確定、3つめが難しい。2009年から7年ぶりに本編が登場しPS4初のミリオンを狙った「FF15」、任天堂のスマホアプリ  …続き

 2017/01/05
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(71)
ブランドライセンシングヨーロッパ2016報告:日系出展企業数が増加
2017/01/05
Opinion
BLEの全景
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
 10月11日から13日まで、イギリス・ロンドンのオリンピア展示会場にて「Brand Licensing Europe」(ブランドライセンシングヨーロッパ「BLE」)(主催:UBM社、スポンサー:LI  …続き

BLEの全景

 2016/12/21
 Opinion
リテイル・ボーダーレス化時代のインキュベーション考(2) 
インキュベーションとは?
2016/12/21
Opinion
オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
 「和製ビジネス用語」が氾濫している昨今、時に外国人に通用しないことがある。我々は「本来の意味に“なぞらえて事象をあてはめ”、カタカナ言葉を造語する。」からだ。このコラムを続け  …続き

 2016/12/21
 Opinion
葉佐弘明のキャラビズ変遷記 1950年代(2)
「原宿の先進性の基礎を築いたワシントンハイツ」
2016/12/21
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 1946年に日本政府が建設に着手、翌年竣工した[ワシントンハイツ]は、アメリカ空軍の兵舎と将校の家族用住居からなる軍用施設で、米軍基地のためゲートには常時歩哨が立ち、一般人は許可証が無いと入れなかっ  …続き