会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

ライセンシングコンサルタント 渡部大二郎
 近年、小学生の女の子たちの間で人気のキャラクターIPは、従来のように「かわいくて、親しみやすい」だけでなく、「自分に寄り添ってくれる存在」であることが重視されていると感じています。なかでも象徴的なのが「オバケーヌ」、「すみっコぐらし」、そして根強い支持を集め続ける「サンリオキャラクターズ」です。そ  …続き  

2025/07/08 Opinion

 2010/04/07
 Special Report
小ロットでできる!Kodakのキャラクター商品(前編)
2010/04/07
Special Report
©円谷プロ © 2006円谷プロ・CBC ©2008円谷プロ・UGプロジェクト
加賀ハイテック
近年、写真業界は激変の時を迎えている。デジタルカメラやカラープリンターの高性能化、低価格化により、写真を撮るユーザー人口は増加し、写真業界の市場としては伸張している。しかし、その内訳は過去10年のもの  …続き

©円谷プロ © 2006円谷プロ・CBC ©2008円谷プロ・UGプロジェクト

 2010/03/31
 Opinion
片岸茂のキャラクタービジネス考(40)挑戦する気持ちショウワノート 代表取締役社長 片岸 茂
2010/03/31
Opinion
片岸茂のキャラクタービジネス考
先日、政府は、2009年10~12月期の国内総生産(GDP)の実質成長率が前期比0.9%(年率3.8%)と、景気の持ち直し傾向が鮮明になったと発表しました。  …続き

 2010/03/24
 Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”第3回「中国大陸編(3)」上海豪徳広告有限公司副総経理 豊田 直
2010/03/24
Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”
各エリアで消費特性が違う大きな国、中国。今回はそのなかでも成長著しい北京を取り上げます。  …続き

 2010/03/24
 Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り第3回「ラスカ星から来たミュー」K-VISION代表取締役 金 賢卿
2010/03/24
Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り
赤い長靴を履き、赤いマフラーをなびかせ、ピンと立った大きな耳を持つ猫。夜は黒猫に、昼は白猫に変わる「ミュー」。  …続き

 2010/03/17
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第15回 旭化成ホームズ「ラム君」
2010/03/17
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
広告先端企業、要は広告が上手い企業というと、80年代に「3S」と呼ばれたサントリー、資生堂、西武セゾングループ(ソニーとする説もあり)とか、90年代後半のナイキ、あるいは笑いに徹するキンチョウ(大日本  …続き

 2010/03/10
 Opinion
陸声人語第2回「日本市場への理解を促す」キャラクター・データバンク代表取締役社長 陸川 和男
2010/03/10
Opinion
欧米人にとって分かりづらい日本のキャラクター商品市場
最近、欧米人に日本のキャラクター商品市場について説明する機会が増えました(もちろん通訳を介してですが)。  …続き

 2010/03/10
 Opinion
転換期を迎えたゲーム業界(47)変わる人気と減少する“○○派”
2010/03/10
Opinion
メディアクリエイト代表取締役 細川 敦
いささか旧聞となってしまったが、2009年の暦年ベースのテレビゲーム市場規模は5,958億円(前年比94.8%)。  …続き

 2010/03/03
 Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」第43回「業態について―その11―」 ~専門店 その3~ 「専門店の意識とスタンス(1)」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2010/03/03
Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」
3月になり「ギフトシーズン」に突入。ホワイトデーに始まり、年度の終わり、卒業、入学、就職など節目の季節、「ギフト需要」はピークを迎える。  …続き

 2010/03/03
 Opinion
特別寄稿「最新NYマーケット情報」米国NPO法人LIMAジャパン代表 草間 文彦
2010/03/03
Opinion
“いまのニューヨーク”をリアルにレポート
去る1月16日より1週間、厳寒のニューヨークに行ってきました。今回は繁華外を中心にNYの現状をお届けします。  …続き

 2010/02/24
 Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”第2回「中国大陸編(2)」上海豪徳広告有限公司副総経理 豊田 直
2010/02/24
Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”
今年2010年は、バレンタインデーの2月14日が春節です。私が原稿を書いているいまも、まさに春節休みの真っ只中です。  …続き