会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

エンタテインメントビジネス・コンサルタント
マーク・シノハラ
 8月の後半から9月の初旬、東京おもちゃショーの前後に日本を訪問していました。ホテルで日本のニュースやワイドショーを見ているとドジャースの大谷選手の人気が高いことに改めて気づきます。そんななか、8月26日、Netflixから来年春に行われるWBCの日本での独占放映権を取得したという発表がありました。  …続き  

2025/09/15 Opinion

 2016/08/30
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(67)毎月オタクに届く幸せLoot Crate
2016/08/30
Opinion
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
6月のライセンシングエキスポで、最も興味を持ったブースは、eコマース事業者の「Loot Crate」だった。社名を日本語に直訳すると「戦利品の箱」だ。ビジネスモデルは、アマゾンの定期便のように毎月商品  …続き

 2016/08/30
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(125)新時代に入る生活雑貨店
2016/08/30
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
広義の生活雑貨店のなかで熱烈に支持され今に続くのは「東急ハンズ」、「無印良品」、「ロフト」、「フランフラン」になるだろうが、かつてこれらの店が保持していたわざわざ行くと言う立場が揺らぎ始めた店もある。  …続き

 2016/08/23
 Opinion
ショップコンセプト考【6】「“先取り”か?“予定調和”か?~その2~」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2016/08/23
Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」(119)
お盆休みも終え「夏休み」もラストスパート。商業施設集中エリア(ある意味観光地?)は、ファミリー客・地方客で連日盛況である。これだけ進んだ世の中とは言え【トレンド都心集中神話】は未だ存続しているようであ  …続き

 2016/08/22
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第92回 スクウェア・エニックス・ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト
2016/08/22
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
巷は「ポケモンGO」と「シン・ゴジラ」の話題で持ちきりである。  …続き

 2016/08/17
 Opinion
OC発キャラビズ&ライフスタイル事情(47)「新旧比較」
2016/08/17
Opinion
エンタテインメントビジネス・コンサルタント マーク・シノハラ
あるキャラクタービジネス企業の方のお話を聞く機会がありました。その会社はオリジナルキャラクターを持っておられて、そのキャラクターを付けた商品販売をしているのですが、商品をターゲット、ウォールマートなど  …続き

 2016/08/10
 Opinion
インドネシア便り(11)インドネシアアイドル情報
2016/08/10
Opinion
インドネシアエンタメ室長 ネシアンマン
お暑うございます。皆様お元気でお過ごしでしょうか? 私は先週もジャカルタにいたのですが、やはり日本と彼の地では暑さの質が違いますね。特にここ5年ほどで違いが大きくなった気がします。彼の地は昔ながらの「  …続き

 2016/08/10
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(124)ニューヨークみやげの新しい潮流
2016/08/10
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
ニューヨークを訪れる度に必ず足を運ぶ定点観測の対象となるような店の多くはマンハッタンにあるが、この10年を見ると多くの店がニューヨークらしいみやげを意識し、店の基幹となる定番商品を題材に独自に開発した  …続き

 2016/08/01
 Opinion
転換期を迎えたゲーム業界(124)ポケモンGOの可能性
2016/08/01
Opinion
メディアクリエイト代表取締役 細川 敦
いささか手垢のついた表現ながら、「ポケモンGO」の過熱ぶりは‘狂騒’というしかない。瞬間沸騰し、少なくとも株価においては既に終息してしまった。社会の困惑、混乱ぶりをほとんどの方が承知されていると思う。  …続き

 2016/07/26
 Opinion
インドネシア便り(10)ラマダンとレバラン
2016/07/26
Opinion
インドネシアエンタメ室長 ネシアンマン
こんにちは。インドネシアは90%ほどがイスラム教徒であることはすでに触れましたが、その中で「断食」に関係する「ラマダンとレバラン」は非常に大事な毎年の恒例行事と考えられています。これらは文化にもビジネ  …続き

 2016/07/26
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(123)最盛期に入った米国のバック トゥ スクール
2016/07/26
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
日本の新学期セールで一式を揃える小学1年生が主役になるのは少子化と言うことも影響していると思うが、何年か続けて米国の「バック トゥ スクール(略称BTS)」を見ていると、日本とは比べものにならないほど  …続き