会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

ライセンシングコンサルタント 渡部大二郎
 近年、小学生の女の子たちの間で人気のキャラクターIPは、従来のように「かわいくて、親しみやすい」だけでなく、「自分に寄り添ってくれる存在」であることが重視されていると感じています。なかでも象徴的なのが「オバケーヌ」、「すみっコぐらし」、そして根強い支持を集め続ける「サンリオキャラクターズ」です。そ  …続き  

2025/07/08 Opinion

 2014/07/09
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(74)楽しさや創造性という無形に価値を求める商品の社会的位置
2014/07/09
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
欧州の多くの主要都市では、著名な通りや繁華街に当然のようにフルラインの玩具専門店がある。  …続き

 2014/06/25
 Opinion
OC発キャラビズ&ライフスタイル事情(21)ゴジラ
2014/06/25
Opinion
エンタテインメントビジネス・コンサルタント マーク・シノハラ
新作ゴジラを見に行きました。数カ月前からトレーラーを映画館で見て、子供の頃、怪獣映画に熱狂した世代としてはぜひ見に行きたいと思っていました。  …続き

 2014/06/25
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(42)グローバルライセンス市場:着実な成長を示す
2014/06/25
Opinion
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
6月、米ラスベガスで、世界最大ライセンシングトレードショー「ライセンシング・インターナショナル・エキスポ」が開催されました。毎年、このショーに合わせて、業界団体や民間調査会社、業界誌などが、ライセンス  …続き

 2014/06/18
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(73)ロンドンで見た百貨店が主導する売場作り
2014/06/18
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
世界の百貨店の先駆けはフランスの「ボンマルシェ」というのが定説になっているが、同じ形態の百貨店をボンマルシェ以前にイギリスでは既に営業しいたという説もイギリス国内にはあるようだ。  …続き

 2014/06/18
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第66回 旭化成ホームプロダクツ「サランラップ」
2014/06/18
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
15秒や30秒というごく短い時間で、確実にインパクトを与えるキャラクターとなると、誰もが知っている有名キャラを起用するのが早道だ。ただし、短期的にはそれでいいとしても、中長期的に費用対効果に見合うかど  …続き

 2014/06/04
 Opinion
~「メディア戦略について」考える【3】~「流通政策編その13」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2014/06/04
Opinion
「昨今の流通事情。おじさんのつぶやき」(94)
梅雨入り前だというのに、季節外れの猛暑が続く。今月は「東京おもちゃショー」が開催される。猛暑の最中、「今年の年末を占う」とは何とも言えない気分になるだろう……。  …続き

 2014/06/04
 Opinion
転換期を迎えたゲーム業界(98)ゲームはいまでも時代を“先取れる”のか?
2014/06/04
Opinion
メディアクリエイト代表取締役 細川 敦
日本でインターネットが普通の市民に認知され始めたのは20年前の1994年であると思う。  …続き

 2014/05/28
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(72)スーパーストアに挑むディスカウントストア
2014/05/28
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
小売業世界一で米国でも№1の座に座り続ける「ウォルマート」が、商品カテゴリーごとの市場占拠率拡大を意欲的に進め、かつて「トイザラス」が日本上陸時に多くのメディアが"カテゴリーキラー"の呼称で大きく取り  …続き

 2014/05/21
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第65回 アース製薬「アースジェット」
2014/05/21
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
性別問わず忌み嫌われる3大害虫といえば、「ハエ」「カ」「ゴキブリ」。とはいえ、昭和の頃に比べれば、ハエは本当に見かけなくなったし、カも少なくなった。特に都会では下水の暗渠化が進んだので、ボウフラが湧く  …続き

 2014/05/21
 Opinion
OC発キャラビズ&ライフスタイル事情(20)ドラえもん米国版
2014/05/21
Opinion
エンタテインメントビジネス・コンサルタント マーク・シノハラ
「ドラえもん」がこの夏からアメリカのディズニーXDで放映されるというニュースがありました。ある意味、日本文化の象徴のようなドラえもんの世界観がどのようにアメリカで受け入れられるのか大変興味があります。  …続き