会員専用
ページ
会員
サービス
とは?

ライセンシングコンサルタント 渡部大二郎
 近年、小学生の女の子たちの間で人気のキャラクターIPは、従来のように「かわいくて、親しみやすい」だけでなく、「自分に寄り添ってくれる存在」であることが重視されていると感じています。なかでも象徴的なのが「オバケーヌ」、「すみっコぐらし」、そして根強い支持を集め続ける「サンリオキャラクターズ」です。そ  …続き  

2025/07/08 Opinion

 2011/07/27
 Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”中国大陸編(18)上海豪徳広告有限公司副総経理 豊田 直
2011/07/27
Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”(18)
 「Angry Birds」は皆さんもご存じ、フィンランドのRovio mobile社が開発した、2009年12月にiphone向けに発売開始されたモバイルゲーム。  …続き

 2011/07/27
 Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り(18)「ソウルキャラクターライセンシングフェア2011」レポートK-VISION代表取締役 金 賢卿
2011/07/27
Opinion
開催10周年、最大規模の盛り上がりを見せたキャラクターライセンシングフェア
 アジア最大級のキャラクターの展示会「ソウルキャラクターライセンシング フェア2011(SCLF))」が、7月20日(水)~24日(日)までソウルのコエックス(COEX)にて開催された。  …続き

 2011/07/20
 Opinion
キャラクターCMウォッチング第31回 ロイヤリティ マーケティング「Ponta(ポンタ)」
2011/07/20
Opinion
CMウォッチャー/ライター 佐分利 稔
 ワタクシのテレビ視聴環境は、いわゆる都市型ケーブルテレビ(CATV)である。  …続き

 2011/07/20
 Opinion
欧米コンテンツ瓦版(7)ラスベガスのライセンシング・インターナショナル・エキスポ2011
2011/07/20
Opinion
ZenWorks 代表取締役 ロジャー・バーマン
 LIMA(国際ライセンシング産業マーチャンダイザーズ協会)主催の世界最大ライセンストレードショー「ライセンシング・インターナショナル・エキスポ」(「LIE」)が、6月14日~16日までラスベガスのマ  …続き

 2011/07/13
 Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”中国大陸編(17)上海豪徳広告有限公司副総経理 豊田 直
2011/07/13
Opinion
中国コンテンツビジネスの“いま”(17)
 幸運なことに、上海においては、私が滞在するここ約10年の間、数多くのアーティストのコンサート・ライブを見ることができています。  …続き

 2011/07/13
 Opinion
葉佐弘明のリテイルマーケティング考(8)「トイザラス」がマーケットに与えたインパクト
2011/07/13
Opinion
葉佐商品研究所 代表取締役 葉佐 弘明
 これまでの玩具店をはるかに超えるスケールで出現したトイスーパーストア「トイザラス」は、その規模と圧倒的な商品の種類と量で米国の消費者に強烈なインパクトを与えた。  …続き

 2011/07/06
 Opinion
【番外編】「おもちゃショーを25年見つめて思うこと」オフィスOLI OLI 代表 田村 上文
2011/07/06
Opinion
昨今の流通事情。おじさんのつぶやき(59)
 今年もおもちゃショーが終わった。本当に1年が経つのは早いものである。  …続き

 2011/07/06
 Opinion
転換期を迎えたゲーム業界(63)E3を終えて――各社のゲーム機のかけ算
2011/07/06
Opinion
メディアクリエイト代表取締役 細川 敦
 梅雨の楽しみは、紫陽花とかたつむりに季節感を感じることである。  …続き

 2011/06/29
 Opinion
韓国からのコンテンツビジネス便り(17)「マシマロ」の第2の全盛期はモバイルを通じてK-VISION代表取締役 金 賢卿
2011/06/29
Opinion
キャラクター「マシマロ」、Facebook最大パブリシャーからラブコール
 数年前に、日本でも話題となった韓国発のキャラクター「マシマロ」。現在、韓国ではモバイルコンテンツやソーシャルメディアの分野で大きな躍進を遂げている。  …続き

 2011/06/29
 Opinion
折れない心-大切な事を、キャラクターから学んだ-(6)ナレッジ・クリエイティブ・エデュテインメント 代表 岡田 忠明
2011/06/29
Opinion
ソニー・クリエイティブプロダクツ誕生秘話
 ソニー・クリエイティブプロダクツ(SCP)は、別の名称になっていたかもしれない。  …続き